初めての海外旅行や久しぶりのフライト。
「どのターミナルを使えばいいの?」と迷ったこと、ありませんか?
成田空港には、第1・第2・第3の3つのターミナルがあります。
実は、利用する航空会社によって行き先が変わるんです。
この記事では、主要航空会社ごとの出発・到着ターミナル、そして各ターミナル間の移動方法まで、やさしく解説!
これを読めば、ターミナル迷子とはサヨナラです。
各ターミナルの特徴と利用航空会社
成田空港には、第1ターミナル、第2ターミナル、第3ターミナルの3つのターミナルがあります。
それぞれのターミナルには、利用する航空会社や便の種類に応じて異なる特徴があります。
国際線を利用する際には、出発と到着のどちらで使うのか、さらにどの航空会社かによって利用するターミナルが決まります。
この章では、成田空港の3つのターミナルについて、基本的な構造とその違いを明確に解説します。
「どっちのターミナルを使えばいいのか?」という疑問を解消する第一歩として、まずは全体像を把握していきましょう。
第1ターミナル:スターアライアンス中心の大型ターミナル
第1ターミナルは、成田空港で最も規模の大きいターミナルで、主にスターアライアンス系の航空会社が使用しています。
そのほかにも、以下の航空会社が利用しています。
このターミナルは、豊富な国際線を取り扱い、世界各国へのアクセスポイントとして機能しています。
ANA(全日本空輸)もこちらを拠点としており、国際線の出発・到着ともに第1ターミナルから行われます。
出発ロビーは4階、到着ロビーは1階に配置されており、動線がわかりやすい設計です。
飲食店や土産店、免税店などの施設が非常に充実しており、トランジット時間を快適に過ごしたい人にも最適です。
第2ターミナル:JALを中心とした国際線と国内線のハブ
第2ターミナルは、主にJAL(日本航空)とワンワールド加盟航空会社が使用しています。
そのほかにも、以下の航空会社が運航しています。
ヨーロッパやアジア方面へのフライトが多く、出発ロビーは3階、到着ロビーは1階にあります。
ビジネスクラスやファーストクラスのラウンジが充実しており、高級感あふれるサービスを提供しています。
また、最新のセキュリティシステムを導入しており、安全性にも配慮された設計となっています。
JALは、成田空港の第2ターミナルを主に使用しています。
JALは国際線の多くを第2ターミナルから運航しており、同ターミナル内にはJAL専用のチェックインカウンターやラウンジが設けられています。
JALのラウンジも複数用意されており、ビジネスクラス・ファーストクラス利用者に人気です。
駅と直結しているため、アクセスの利便性も非常に高い点が特徴です。
第3ターミナル:LCC利用者向けのシンプル設計
第3ターミナルは、ジェットスター・ピーチ・スプリングなどのLCC専用ターミナルです。
このターミナルは、主にローコストキャリア(LCC)を中心に利用されており、手頃な価格での旅行を提供しています。
料金を抑えるために、施設はシンプルで、出発ロビーは2階、到着ロビーは1階にあります。
第2ターミナルから徒歩または無料シャトルバスで移動が可能で、移動時間は約10~15分程度。
設備は最低限ながら、フードコートや簡易ショップなどもあり、短時間の利用には十分です。
▶ 飛行機国際線チェックインは何時間前がいい?待ち時間短縮法
出発・到着別で確認!成田空港国際線ターミナルの見分け方
成田空港の国際線を利用する際、「出発時」と「到着時」で使うターミナルが同じとは限りません。
実際には、出発便と到着便のターミナルが異なるケースもあり、「行きは第1ターミナルだったのに、帰りは第2だった」と戸惑う利用者も少なくありません。
また、海外からの到着便は、その時の運航スケジュールや混雑状況により、通常とは異なるターミナルに着くこともあります。
この記事では、出発時と到着時、それぞれの視点で「どっちのターミナルか」を確認する方法を詳しく解説します。
旅のトラブルを防ぐためにも、あらかじめしっかりチェックしておきましょう。
出発便のターミナル確認方法
出発時に利用するターミナルは、航空券やEチケットの情報、予約サイトの旅程表に記載されています。
また、航空会社の公式サイトや成田空港の公式ホームページでも、便名を入力するだけで使用ターミナルを確認可能です。
特に早朝便やLCCを利用する場合は、空港到着後の移動時間を考慮して余裕を持って到着することが重要です。
チェックインカウンターのオープン時間や保安検査場の混雑も想定し、事前に確認を徹底しましょう。
到着便のターミナル確認方法
一方、到着便が到着するターミナルは、航空会社からの通知メールや空港公式サイトのフライト到着情報で確認できます。
「帰国時に家族に迎えに来てもらう」「空港からシャトルバスに乗る」など、ターミナルを間違えると大きなロスになる場面が多く、事前の確認は不可欠です。
また、国際線到着時には、入国審査→手荷物受取→税関を通過という流れがあります。
このルートをスムーズに移動できるよう、ターミナルごとの案内標識を意識して動くこともポイントです。
▶ ANAの二次元バーコード活用術!家族分のチェックインを一気に解決
旅先でも“日本のネット環境”を持ち歩こう。
海外に行くと、見慣れたサービスが使えない…そんな不便、もう感じなくて大丈夫!ExpressVPNなら、まるで日本にいるように動画やSNSもサクサク。
海外・国内・公共Wi-Fiでもしっかり守られるので、セキュリティも安心。
割引キャンペーン+30日間返金保証付き!
航空会社ごとの成田空港国際線ターミナル早見表
成田空港を利用する際、「自分の乗る航空会社はどのターミナルなのか?」を素早く把握したい方も多いはずです。
ターミナルを間違えてしまうと、チェックインカウンターまでの移動に時間がかかったり、フライトに遅れそうになったりと、ストレスの原因になります。
特に、初めて成田空港を利用する方や、複数の航空会社を乗り継ぐ場合には、事前に利用するターミナルをしっかり確認しておくことが非常に重要です。
ここでは、主要な航空会社を中心に、出発便・到着便それぞれで利用するターミナルを一覧表でご紹介します。
また、航空会社によっては季節や便によってターミナルが変更される場合もあるため、目安として参考にしつつ、直前のフライト情報も合わせて確認しましょう。
航空会社 | 出発ターミナル | 到着ターミナル | 備考 |
ANA(全日本空輸) | 第1ターミナル | 第1ターミナル | スターアライアンス加盟。基本的に出発・到着ともに第1。 |
JAL(日本航空) | 第2ターミナル | 第2ターミナル | ワンワールド加盟。基本的に第2だが、一部便で変更あり。 |
エミレーツ航空 | 第1ターミナル | 第1ターミナル | 中東方面の長距離国際線。ターミナル変更の可能性あり。 |
カタール航空 | 第1ターミナル | 第1ターミナル | ドーハ経由便。出発・到着ともに第1が基本。 |
ブリティッシュ・エアウェイズ | 第1ターミナル | 第1ターミナル | ロンドン便中心。ターミナル変更の際は事前確認を。 |
エールフランス | 第2ターミナル | 第2ターミナル | ヨーロッパ便多数。第2を拠点とする。 |
KLMオランダ航空 | 第2ターミナル | 第2ターミナル | スカイチーム加盟。基本的に第2使用。 |
ジェットスター・ジャパン | 第3ターミナル | 第3ターミナル | LCC。国内線含む便もあり。 |
ピーチ・アビエーション | 第3ターミナル | 第3ターミナル | LCC。出発・到着ともに第3。 |
スプリング・ジャパン | 第3ターミナル | 第3ターミナル | LCC。中国便中心で第3利用。 |
成田空港までのアクセスとターミナル間の移動方法
成田空港を快適に利用するためには、空港までのアクセス方法と、到着後にどのようにターミナルを移動できるかを事前に知っておくことが重要です。
特にターミナルが複数ある成田空港では、誤って別のターミナルに行ってしまうと、乗り遅れや移動の手間が発生してしまいます。
また、フライトによっては、到着と出発が異なるターミナルというケースもあります。
ここでは、成田空港へのアクセス方法(車・電車)と、ターミナル間をスムーズに移動する手段をわかりやすく紹介します。
どのルートが便利か、どれくらいの時間がかかるのかを把握しておくことで、当日の空港利用がより安心・快適になります。
車でのアクセス:各ターミナル前に専用駐車場あり
車で成田空港にアクセスする場合、各ターミナルごとに専用駐車場が用意されています。
第1・第2・第3それぞれ最寄の立体駐車場が設置されており、利便性は高いです。
また、事前予約で料金割引や混雑回避が可能なため、繁忙期には予約がおすすめです。
駐車場からターミナルまでは徒歩または屋根付き通路でアクセスでき、シャトルバスも一部提供されています。
電車でのアクセス:第1・第2に直結、LCC利用時は要注意
電車で成田空港に向かう場合、成田エクスプレスや京成スカイライナーが便利です。
第1ターミナル・第2ターミナルには直結の駅があり、移動距離が短くて済みます。
一方で第3ターミナルへは直接乗り入れていないため、第2ターミナルから徒歩または無料シャトルバスで移動が必要です。
スーツケースを持っての移動となるため、時間に余裕を持って行動しましょう。
ターミナル間の移動:無料シャトルバスが便利
成田空港では、各ターミナル間を結ぶ無料のシャトルバスが運行されています。
バスは約7?15分間隔で運行しており、移動時間は約10?15分程度。
第1⇔第2、第2⇔第3、第1⇔第3といった全ルートをカバーしており、乗り継ぎ時にも安心です。
各ターミナル内には案内表示があり、シャトルバス乗り場の案内や時刻表も掲示されています。
▶ 成田国際空港株式会社への就職を目指す方々へ: 難易度と対策のすべて
成田空港ターミナル選びのまとめ
成田空港の国際線は、第1・第2・第3ターミナルに分かれていて、それぞれ利用する航空会社が異なります。
出発と到着で使うターミナルが変わることもあるので、フライト前にはEチケットや空港の公式サイトで確認しておくと安心です。
今回ご紹介した航空会社ごとの早見表や、出発・到着それぞれでの確認方法、アクセス方法やターミナル間の移動手段などを参考にすれば、当日の空港利用もスムーズになるはずです。
初めて成田空港を使う方も、これで「どっちのターミナル?」と迷わずにすみますね。
その海外Wi-Fi、ハッカーも一緒に使ってます。
空港やホテルのWi-Fiには、あなたのログイン情報を盗もうとする“見えない危険”が潜んでいます。
ExpressVPNは通信を完全に暗号化!どこでも安全・快適なネット環境を実現。
今ならリスクゼロで始められる割引キャンペーン実施中!▶ ExpressVPN